日常雑感クスリのアオキ『Aoca(アオカ)』の退会方法 クスリのアオキホールディングス(3549)は北陸最大手のドラッグストアで、近畿地方にも進出しています。アオキには、Aocaカードというアオキメンバーズカードがあります。独自の決済サービス「Aoca」を使えるカードです。 店舗で... 2022.06.14日常雑感
日常雑感スマホ機種変更手続き 覚え書き『TOYOTA Wallet』は注意 メインスマホを楽天モバイルからLIBMOに変更したので、各種アプリなどの機種変更手続きをしています。 といってもほとんどGoogleさんがしてくれるので、あとはLINEと決済アプリなどで、少し作業が必要なだけです。一部アプリを... 2022.06.09日常雑感
日常雑感『LIMBO』の新電話番号が最強ですぐに覚えられた 新しいメインスマホとなる『LIBMO』を契約しました。 以前書いた計画通り、3GBプランを二人でデータシェアして利用していましたが、「なっとくプラン 3GB」×2契約に変更しました。 その辺の経緯はこちら ... 2022.06.09日常雑感
日常雑感『LIBMO』と『楽天モバイル』メイン端末を入れ替え ちょっと自分の携帯・スマホ契約の覚え書きみたいなものです。楽天モバイルの無料期間が終了したので使い方を見直そうと思います。 現在の契約状況 音声通話:SBガラケー メイン:楽天M サブ:LIBMO(データSIM+SM... 2022.04.26日常雑感
書籍紹介読書メモ『決算書「3分速読」からの“10倍株”の探し方』 成長株投資のノウハウがギッシリ詰まった濃厚な本でした。この本に書かれたことを実践すれば、かなりの高確率で利益が積みあがると思います。実際、はっしゃんさんの投資実績もすばらしい。 正式な本のタイトルは 「株で資産3.6億円... 2022.03.27書籍紹介
四季報四季報2022年第2集 保有銘柄についてメモ 久しぶりに四季報メモ。保有銘柄の2022年第2集の四季報内容についてチェック。 備忘録程度のメモです。 記号は業績予想と四季報コメントに対して適当に付けているだけです。現在の株価水準は考慮していないので、売り買いをどうす... 2022.03.18四季報
税金そういえば還付申告(確定申告)の話(2022年申請) 確定申告(還付申告)したって書いたような書いてないような。記憶が定かではありませんが、1月26日に提出しました。私の場合、還付申告なので1月から申請可能です。とはいえ、年間取引報告書やら書類が揃うのが1月下旬になるので、それが揃い次第、提出... 2022.02.23税金
日常雑感メルカリ・メルペイ退会しました 放っておくといつの間にか登録サービスが増えていくので、常にリストラを意識するようにしています。今回、メルカリ・メルペイを退会することにしました。 メルカリ・メルペイ退会 メルカリ・メルペイについて メルカリは株主優待の販売条件が厳しか... 2022.01.28日常雑感
日常雑感「決算で悲喜こもごも」と「乗馬体験を予約」など 3月決算企業の中間決算と、12月決算企業の3Q決算の発表が続いてます。 今週は全然ブログを更新して無いです。銘柄評価&優待紹介も書く気にならず、のんびりと過ごしてます。 ということで雑談ネタを・・・。 江崎グリコ「オン... 2021.11.12日常雑感株式売買報告
日常雑感Makuakeで応縁『神在月のこども』2021年秋公開! Makuakeのプロジェクトで2021年秋に公開される映画『神在月のこども』の応縁購入というのがあったので購入してみました。出身地なので・・・。 ちなみに応縁は応援のことですが、誤変換ではありません。縁結びの神様繋がりで「縁」... 2021.07.16日常雑感
日常雑感ウエル活・ポン活のために、自分のポイント交換マップを作ってみた 集めたポイントでお得に買い物をするポイ活が最近人気です。 在職中は楽天ポイントやTポイントを貯めて使うくらいで、お得な利用法なんて意識してませんでしたが、退職して時間ができるとお得な活動が気になります。 上手く利用すれば節約にも... 2021.07.02日常雑感
日常雑感コメダHD株主優待:複数KOMECA(コメカ)の合算方法 コメダホールディングス(3543:東証1部)の株主優待は、コメダ珈琲で使えるKOMECAカードに1000円チャージです。家族で複数名義持っていたりすると、それぞれのカードにチャージされますが、簡単に1枚にまとめることができます。 ... 2021.06.05日常雑感
3 知識・生活ランドセルの処分方法を模索(リメイクか寄付か?) 卒業・入学シーズンが終了し、やっと少し落ち着いてきました。小学校卒業の子供がいるとどうしようかと悩むのが使用済みランドセルの処分方法です。一番手っ取り早いのは廃棄ですが、まだまだ使えそうだし捨てるのはもったいない。 ということ... 2021.04.123 知識・生活
日常雑感『GMOクリック証券』売買手数料の集計方法 GMOは多数のグループ会社が上場していますが、株主優待としてGMOクリック証券での売買手数料キャッシュバックを行っている会社が多いです。GMOクリック証券にはSBI証券や楽天証券と比べて売買手数料無料条件が厳しいので、GMOクリック証券で取... 2021.03.07日常雑感
日常雑感『ゆうちょPay』を廃止するのに郵便局を2往復した話 昨日の「楽天Edy」、「nanaco」に引き続き、決済方法の廃止話です。今日は「ゆうちょPay」。 ゆうちょPayはチャージ型ではないし、継続してもいいかなとも思ったのですが、メリットがあまりにも無いので廃止することにしました... 2021.02.25日常雑感