「タイヤチェーン装着義務化 全国の13区間公表 」というニュースが出ています。年末年始の帰省で、この13区間の一つを通るので少し気にはなっていました。
早速、田舎から電話が・・・

チェーン規制が始まるけど、タイヤチェーン持ってるか?
違反したら罰金(罰則)やで。。。
「やで」とは言いませんでしたが・・・。

それ誤解やがな。
あれはニュース報道の仕方が悪いで。
「やがな」とも言いませんが。
私も改めて調べるまで半分くらい誤解していたので、解説しておきます。
タイヤチェーン装着義務化 全国の13区間公表
国土交通省の発表の内容について要約します。詳細は報道発表資料を見てください。
チェーン規制について
- 時期:大雪特別警報や大雪に対する緊急発表が行われるような異例の降雪時
(平成29年度は、特別警報は無し、大雪に対する緊急発表3回のみ) - 場所:勾配の大きい峠部でこれまでに大規模な立ち往生などが発生した区間
- 対象区間:全国13区間を予定
従来であれば通行止めとなる状況においてタイヤチェーン装着車のみ通行を可能とするもの
峠道で完全にアイスバーンになると、スタッドレスでは不十分なことがあります。それを切っ掛けに立ち往生が発生するので、その防止ということでしょう。
また、今までは大雪の場合、通行止めにしてしまうので、一般道に車が流れてしまい、全体がマヒしてしまうということがあったのが、チェーンがある車だけでも通しましょうということのようです。
今までもチェーンを携帯していた車にとっては歓迎する内容です。
報道の仕方が悪い
内容を理解できていない(誤解している)部分が、赤字にしたところだと思います。
ニュースを見ていると、
「大雪が降って、冬用タイヤ規制がかかるような状況になるときに、これからはチェーンをしないといけないのか?」
という感じで受け取りました。
これが誤解です。あくまでも、
「通行止めになるようなときに、チェーンがあれば通ってもいいよ」
という内容です。
報道では町の人の意見を聞くときに、賛成に偏らないように賛成、反対どちらの意見も取り上げることが多いですが、そもそも上記内容を誤解している人に意見を聞けば、
「えー、そりゃかなわんわ。雪国のことわかっとるんかいな?」
「スタッドレスタイヤだけで十分っしょ」
「チェーンを別に買う必要があるのか?」
「トラックやバスだけにしろや?」
という意見になるでしょう。
フェイクニュース・間違った報道をしているとまでは言いませんが、誤解を広めるような報道には問題があると思います。
オートバックス・イエローハットに特需はあるのか?
上記誤解が解けると、とりあえず雪国で普通に町中で運転するだけであれば、今まで通りスタッドレスタイヤだけで十分となります。
最近の天気予報はよく当たるので、大雪になるよと事前にわかることが多いです。大雪なら出かけるのを控えようとなる人もチェーンは不要です。
ただし、仕事などでどうしても冬の峠越えが必要となる人や、長距離移動が必須のトラック・バスなどはチェーン携帯が必須になると思います。
でもそれは今回の規制云々ではなく、今まででも大半の人は既に持っていて、持っていない一部の人が立ち往生の原因になっていると思います。
一定の新規需要はあると思うけど、雪道を走る全てのドライバーにチェーンが必須になるわけではありません。
カー用品店としては積極的に誤解を解く必要もなく、売れるものなら売ろうとするでしょうが、釣られて買わないようにしましょう。
私の場合、年末年始の帰省だけが問題です。過去に1度だけ高速が通行止めになり、下道に下りて大変な目にあいました。冬用タイヤ・チェーン規制は何度も経験があります。
どうしても大雪が予想される場合は、日程変更でどうにかなるので、チェーンまでは買わない予定です。そもそも買っても付けられる自信ないし。
コメント