『楽天Edy』と『nanaco』をリストラ

資産管理や支払いの管理ですが、なるべく身辺整理してスッキリしておきたいと思っています。と言いながら、現実はなかなか思うように減りません。ここ最近も〇〇Payの還元合戦は続いているし、証券会社や銀行も新しいところが出てくるし、クレジットカードも先日1枚追加したばかりです。

クオカ自己消費にとどめを刺した「三井住友カード ナンバーレス」が到着
久しぶりに新しいクレジットカードを作成しました。 「三井住友カード ナンバーレス(NL)」です。カード表面にカード番号の表示が無く、カード情報はアプリで管理する新しいカードです。無職なので審査を通過するか心配でしたが、無事に取得できま...

普通に削減を意識してやっと現状維持、減らそうと思ったらかなり強い意志を持って実行しないと減りません。基本的にどのサービスも始めるのは簡単でも、退会するのは面倒にできてます。

前置きが長くなりましたが、やっと強い意志を持って少しだけ決済方法をリストラしました。今回対象にしたのは「楽天Edy」と「nanaco」です。チャージして使う電子マネータイプ2つ。〇〇Pay系の決済が出るまでは、電子マネー系のキャッシュレス決済として高頻度で利用していたものです。

1:楽天Edy

楽天に買収される前のEdyから利用していて、長い間メインのキャッシュレス決済として使っていましたが、最近は還元合戦の〇〇Pay系に押されてほとんど使ってませんでした。そもそも楽天自体が楽天Payの方に力を入れていて、楽天Edyはどうでもいい感じの扱いになってます。

ということで利用停止することにしました。ただし残高が少しあります。残高を使い切る方法を調べると、

  1. コンビニで全額使用し、不足分を現金払い
  2. Amazonギフト券を金額指定で購入してEdy払い

この2つが出てきます。

簡単なのは1ですが、残高を使い切って不足分は現金でということを強調しないで千円札を渡したりすると、間違ってチャージされてしまうことがあるようです。

それも面倒なので2をしました。おサイフケータイ機能の付いたスマホなら自宅で支払い完了できるので結構簡単です。

2:nanaco

メインで利用するコンビニがセブンイレブンということもあり、nanacoが始まったころからのユーザーでした。開始当初はポイント還元も1%だったり、クレカチャージでのポイント2重取りができたり、納税でもポイントが付いたりとお得感もあったのですが、最近はポイント制度が次々と改悪され、決済が簡単なこと以外はメリットが無くなってしまいました。賞味期限間近の商品をnanaco払いすると5%ポイント還元されるサービスが始まってますが、それを買う機会もほぼ無し。

セブンイレブン以外で使えるところも少ないし、使うメリットもありません。

Edyと同じで、セブンでのnanacoの扱いも微妙です。7payで失敗後どうするのかと思っていたら、セブンイレブンアプリにPayPayを実装するようだし(2/25から)、今後nanacoをどうするのでしょう。

nanacoも残高を使い切る方法は楽天Edyと同じですが、nanacoの場合はAmazonギフト券を買っても結局はセブンに行かないといけません。

センター預かりのポイントを追加したらちょうど108円になったので、100円の商品を購入してnanaco払いで使い切りました。

 

FeliCaを利用したキャッシュレス決済としては、この他にも「WAON(ワオン)」と「iD」を使ってます。イオンは行くことがあるのでWAONは継続利用、iDはチャージ不要なのでタッチ式のキャッシュレス決済しか使えない店でのメインにしたいと思います。

店舗限定だとモスは残高ゼロにしたので、クスリのアオキをどうしたものかという状況。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

クラブハリエ-CLUB HARIE- は滋賀県のお菓子屋さん。

バレンタインが終わったらホワイトデーか・・・。

義理返しにバームクーヘンminiの1個入りとかどうですか?

公式 楽天市場店なら3,980円以上で送料無料、ポイントも付きます♪

ブログランキングに参加しています。応援クリックよろしくお願いします!

 にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ

3 知識・生活
スポンサーリンク
中長期投資で目指す 億り人.net

コメント