集めたポイントでお得に買い物をするポイ活が最近人気です。
在職中は楽天ポイントやTポイントを貯めて使うくらいで、お得な利用法なんて意識してませんでしたが、退職して時間ができるとお得な活動が気になります。
上手く利用すれば節約にもなるので、自分のポイ活についてまとめてみました。よく日経トレンディで特集されるようなポイント交換マップの自分用を作成。
(2021/7/2更新)
ポイ活
特にお得なのはこの2つ
ポイントなんて基本的に1ポイント=1円相当と思っていたのですが、そうではないお得な交換がいくつかあります。
Tポイント:ウエル活
Tポイントのお得な利用法は何と言ってもドラッグストアのウエルシア。20日のウエル活では200ポイント以上の利用で1.5倍の買物ができます。要は1000ポイントで1500円の買物ができます。

ウエルシアで買えるものなら何にでも使えるので、生活必需品の購入に使えば確実に生活費が減らせます。
Pontaポイント:ポン活
ローソンでは、特定の日に一部の商品をPontaポイントで交換可能です。この「お試し引換券」ですが、アイスが30ポイントとか、お酒が60ポイントとか、かなりお得な交換比率です。
引換券を店頭のLoppiで発行するか、ローソンアプリで確保して交換します。
お試し引換券の更新日時(通常)
- 火・水・金・土の朝7時から
- アルコール類は17時から
Loppiの朝7時はアクセス集中で反応が悪くなるようです。先客がいたらしばらく空かないこともありそう。
ローソンは徒歩圏内に無く携帯もauでないので、全然Pontaポイントを貯めてませんでした。お得度が高いので、今後は少しだけ参戦してみようと思います。
指定商品は、飲み物、お菓子、アイス・ゼリーのような嗜好品が多いので、やり過ぎるといくらお得とは言え無駄遣いになるので注意が必要です。
ポイント交換マップ
交換先全体図
自分が利用しているポイントについて、作成してみたポイント交換マップがこちら。
今のところ、最終到着地点は「Tポイント」と「Pontaポイント」で考えてます。この2種類にまとめるのが圧倒的にお得です。
お得度から言えばPontaポイントですが、嗜好品ばかり大量に交換してもしょうがないので、生活必需品を買えるTポイントも外せません。
コンビニでのクオカ支払いにトドメを刺した「三井住友カード ナンバーレス(NL)」ですが、作成したもののコンビニでの買い物が少なくてメリットをあまり感じていませんでした。しかし、このカードで付与される「Vポイント」をTポイントに交換できることがわかりました。多少目減りしますが、ウエルシアでのウエル活で1.5倍の価値があることを考えると、そのまま支払いに充当するよりもお得です。
SBI証券の投資信託でのクレカ積立も始まったので、今後はVポイントも活用していこうと思います。
三井住友カード ナンバーレスについてはこちら

参考:Gポイント
ポイント交換でカギとなるのがGポイントなどのポイント交換サービスサイトです。
老舗サイトなのでほとんどの方が利用中だとは思いますが・・・。
うちの奥さんはアナログな人なので未だにセシールとかの冊子系通販を使ってますが、Gポイント経由で注文するとポイントの2重取りが可能です。
セシールで貯まったポイントは、今まではセシールで値引きに使ってましたが、ポイ活を考えるとGポイントに交換してTポイントかPontaポイントに交換するのがお得そうです。
無料会員登録で50円相当のポイントがもらえるので、まだ未登録の方がおられましたらどーぞ。
参考:マクロミル
マクロミルはアンケートや対面調査などに協力したらポイントがもらえるサービスです。これも老舗なので使ってる人は多いでしょうね。
ただ田舎だと対面調査などは難しく、アンケートだけだとそれ程ガンガン貯まらないので効率が悪いなぁという印象でしたが、Pontaポイントだと実質2倍くらいの価値があると思うと、もう少し隙間時間で活動しようかという気になりました。
これ以外で集めているポイントは基本的に対象ショップだけで使えるものだと思うけど、漏れがないか再確認しておこうと思います。
株価の上下で数十万円とかそれ以上の変動が日常的にある中、非常にセコイ話ですが、これはこれで趣味みたいなものなので楽しく活動できればいいです。
コメント